【DIY】壁掛け折りたたみテーブルを作ってみた
自分だけの作業スペースが欲しくて、唯一の僕の部屋である筋トレルームに壁掛け折りたたみテーブル(バタフライテーブル)をDIYしてみました。
- 壁掛け折りたたみテーブルをDIYしたい人
- 壁掛け折りたたみテーブルを参考にしたい人

このブログでは、いつもの日常がほんの少し楽しくなるアイデアや工夫、新しい視点をお届け致します♪
目次
この記事のYouTube動画
思った以上に良いものができたので、テーブルを使って作業するのが楽しくなりました♪
また、ついでに作った窓の上の棚がなかなか良い!
大好きなキャンプ道具が毎日眺められるし、取り出しやすいので日常的に使いやすくなりました。
壁掛け折りたたみテーブルの作り方
計画を立てる
手帳に計画を書く
まずは、なぜ壁掛け折りたたみテーブルが必要なのか?どこに作るか?などを手帳に計画を立てる。

ただの趣味なので飛ばしてもらって大丈夫です。
テーブル設置予定地
いろいろ検討した結果、筋トレルームの一角にテーブルを設置することに。

って言うか、ここしかスペースないんやけどね。
テーブル作りスタート!
天板に電源コード穴を開ける
コード穴開け
天板にパソコンなどの電源コードを通す穴を開けます。
ちなみに、天板はホームセンターにて3,800円ほどで購入。サイズは190×65cm(厚み1.8cm)のものを160×50cmにカットしてもらいました。
また、余った板で「棚」と天板と壁を固定する「ジョイント板」も作りました。
天板の塗装
天板の色塗り
天板に色を塗ります。色はライトオークという渋めの色にしました。また、塗るときのハケは100均で調達しました。
ムラ誤魔化しテクを乱用
布に直接 塗装液をつけて、こするように色を塗るとムラが誤魔化せるテクニックを発見!
動画に撮り忘れてしまいましたが、着色した上から以下のニスを塗っています↓
原液のまま塗るとやや粘度が高いので、以下の薄め液を混ぜて使うと扱いやすくなります↓
ジョイント板を作る
ジョイント板を塗装
壁と天板を固定するためのジョイント板を作ります。
ジョイント板は、天板と壁の間に隙間を作りたかったので追加しました。通常は天板を直接壁に取りつければOKです。
壁内部の間柱を探す
壁内部の間柱を下地センサーで調べます。
下地センサーで間柱の位置を調べた上で、そこにマチ針など細い針を刺し込むと確実に間柱の有無が分かります。
もし間柱がなければ、針がスッと貫通してしまいます。
太いネジでしっかり固定
ジョイント板を間柱にしっかりネジ固定します。
L型棚受け金具を取りつける
天板に金具を取りつける
天板にL型棚受け金具を取りつけたら、
ジョイント板に金具を取りつける
次にジョイント板にL型棚受け金具を取りつけます。
天板を支えながら取りつけるので、ここだけは誰かに手伝ってもらわないと厳しいです(汗)。

壁掛け折りたたみテーブルの完成
テーブル完成図
ついに、壁掛け折りたたみテーブルの完成です!
テーブル展開図
テーブルを展開してみました。「カチッ!」っとL型棚受け金具のかっちょいい音がして、テーブルが水平固定されます。
ついでの棚
天板の廃材を使って、窓の上に棚も作ってみました。

思いのほかイイ感じの仕上がりに!
あとがき
今回は、壁掛け折りたたみテーブルをDIYしてみました。
やる前は「自分にDIYなんてできるのか!?」という不安があったので腰が重かったのですが、やってみたら意外と簡単な作業でした。
でも、「もう一回やって?」と言われたら断ります。めんどくさいです(笑)。
-
Audible(オーディブル)の無料体験をお試ししてみた口コミレビューAudible(オーディブル)の無料体験をお試ししてみた口コミレビューです。1
-
毎日の料理がめんどくさい!主婦のご飯作りを楽にするアイデア集毎日の料理がめんどくさい主婦のためのご飯作りを楽にするアイデア集です。2
-
いつも鞄に入れているEDCポーチの中身紹介僕がいつも鞄に入れて持ち歩いてるEDC (Everyday Carry)ポーチの中身をご紹介。3
-
小さくて薄いミニマリスト御用達の財布「モンベル トレールワレット」僕が使っている小さくて薄いミニマリスト御用達の財布mont-bell(モンベル)トレールワレットをご紹介します。4
-
温泉・旅行に持っていくミニマムお風呂セットの中身紹介温泉や旅行など外泊するときに持っていくミニマムなお風呂セットの中身をご紹介。5