毎日の料理がめんどくさい!主婦のご飯作りを楽にするアイデア集
あなたがこの記事を見ているということは、

いいかげん毎日の料理めんどくさいわぁ…

なにか楽な方法はないのかしら…
と1日100回くらいため息をついているのだと思います。こんな風に…

はぁあぁ〜…
そこでこの記事では、料理のめんどくささを解決する方法についてご紹介します。
ちなみに、筆者も在宅ワークゆえに夕飯担当をしております。なので、ある程度はお気持ち理解できているつもりです。<(_ _)>
- 料理のめんどくささをなんとかしたい人
- 料理が楽になる方法を知りたい人
- 料理しなくてもいい方法を知りたい人

このブログでは、いつもの日常がほんの少し楽しくなるアイデアや工夫、新しい視点をお届け致します♪
目次
料理がめんどくさい5つの原因
料理がめんどくさいと感じる原因は人それぞれ…ですが、ほとんどの場合は以下の原因が当てはまるのではないでしょか?
- メニューが浮かばない
- 買い物に行きたくない
- 洗いもの・片づけが嫌
- 料理をすること自体が嫌
- 他にやりたいことがある
メニューが浮かばない
なんてことを料理のたびに考えていたらメニューなんてなかなか決まらないし、面倒になってしまいますよね。
買い物に行きたくない
料理の前に食材を買い出しに行くとなると、これまた大きな負担を感じてしまう人も多いです。
洗いもの・片づけが嫌
食器洗いは、洗って・拭いて・片付けての3連コンボ。これがまた本当にめんどくさいんですよね〜。。。
料理をすること自体が嫌
料理そのものが嫌な場合、毎日いやいやながら家族分の料理を作っているわけですからストレスは相当なものです。。。
他にやりたいことがある
他にやりたいことがあると料理はもはや邪魔な存在。早く終わらせたくて料理しながらイライラ怒りっぽくなってしまうことも…
料理が楽になる方法
メニューが浮かばない場合
- レシピサイト・アプリを活用する
- SNSから情報を得る
- レシピは一箇所にまとめてデータ化しておく
レシピサイト・アプリを活用する
レシピサイトやアプリは無数にありますが、おすすめは「楽天レシピ」です。レシピの豊富さはもちろんですが、なんと…
レシピ投稿で10ポイント、つくったよレポートの投稿で5ポイントと楽天市場で使えるポイントがもらます。

料理しながらポイ活もできるのはお得感あり♪
また管理栄養士が監修している「今週1週間の献立レシピ」は、献立が楽になるだけでなく栄養面もバッチリです!
SNSから情報を得る
「X」や「インスタグラム」などのSNSには、おいしそうで見てるだけで作りたくなるレシピ情報が毎日のように投稿されています。
新しいアイデアレシピなども日々アップされているので、献立のマンネリ解消におすすめです!
まずはお気に入りの投稿者さんをみつけてフォローしておきましょう!↓
レシピは一箇所にまとめてデータ化しておく
アプリやSNSなど、あちこちにレシピ情報が点在していると

あのレシピはどこのやつだっけ?
…ってなことになるので、お気に入りのレシピは一箇所にまとめてデータ化しておくことをおすすめします。
僕の場合は、オンライン上にデータを保存できる「エバーノート」を活用しています(有料機能もありますが、無料で十分です)。
レシピ情報をエバーノートに保存する際、食材名などのキーワードで「タグ」をつけておくと、あとで検索しやすくて便利です。
たとえば、「昼ご飯」というタグを作ってレシピを登録しておけば…
エバーノートの昼ご飯タグ
「昼ご飯」タグをタップするだけで、休日や夏休みのお昼ご飯に使えるレシピがずらりと表示される…という感じです。
毎日ただ料理を作って終わり…ではなく、データ化してレシピを育てていくことで料理の効率がどんどんアップしていきます。

家族の反応がよかったレシピは積極的に保存していきましょう!
買い物に行きたくない場合
- 買い出しは1週間に1回にする
- ミールキットを利用する
買い出しは1週間に1回にする
週に何回も買い出しに行くのは大変なので、我が家では日曜日(卵が安い日)に1週間分の食材をまとめて買っています。
当然、買い物袋は重たくなりますが、それでも1回で済ませた方が断然楽です。
できるだけ荷物を軽くしたいので無駄な買い物が減るメリットも。
買い忘れをすると二度手間になるので、スマホに買い物リストを作っておきましょう。
必要なものはその場ですぐリストに追加して買い忘れ対策を!
ミールキットを利用する
自宅に食材を届けてくれる「ミールキット」を利用する方法もあります。
ミールキットとは、材料とレシピがセットになった食材宅配サービスです。時短かつ栄養バランスの整った食事を実現してくれます。
そのためミールキットなら、買い物だけでなく毎日の献立の悩みからも開放されます♪

お得にお試しできるサービスが多いので、まずは体験してみるといいですよ!
以下、おすすめミールキットの比較になります。ご参考にどうぞ!
ヨシケイ | オイシックス | フィシュル | |
---|---|---|---|
特徴 | メニュー業界最多 | 無添加のこだわり | 旬の魚がメイン |
品数 | 2〜3品 | 1〜3品 | 1品 |
調理時間 | 10〜40分 | 10〜30分 | そのままでもOK |
価格 | 約500円〜(1人1食) | 約700円〜(1人1食) | 約700円〜(1人1食) |
送料 | 無料 | 無料〜2,000円 | 無料〜740円 |
注文形態 | 都度・定期 | 都度・定期 | 定期 |
お試し価格 | 3,000円(5日間) | 1,980円(10品) | 3,773円(6パック) |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
洗いもの・片づけが嫌な場合
- ワンプレート料理にする
- 食洗機を使う
- 家族に協力してもらう
ワンプレート料理にする
ごはん・おかず・お汁をそれぞれ家族分器に盛るとこれまた、なかなかの量の洗いものが発生してしまいます。
そこで、ごはんとおかずを一緒に盛ってワンプレート料理にしてしまえば、洗いものが格段に少なくなります。
ある日の「俺」のワンプレート料理
ワンプレート用に1つ大きめのお皿を持っておくといいですね。器がおしゃれだとテンションもあがるってもんです⤴︎
- 直径25cm以上の大皿の方が料理をのせやすい
- 仕切りが浅いまたはないタイプの方が洗うとき楽
- ポリプロピレン樹脂などは油汚れが落ちにくいので避ける
食洗機を使う
食後のあと片付けの負担を軽くするために、食洗機を導入してみるのもおすすめです。
食洗機といっても、ある程度は汚れを洗い流してから放り込む手間はあります。それでも洗いから乾燥まで自動でやってくれるのは楽!気分が楽!!
我が家はビルトインタイプ(キッチン組み込み式)ですが、工事不要のタンクに水を注いで使うタイプの食洗機も販売されています。
以下は、スペースさえあれば手軽に食洗機を導入できる人気商品です。
家族に協力してもらう
言えるなら言いましょう、パートナーあるいは子どもに…「皿洗いしてくれないかい?」と。でも…

やっぱり家事は主婦の仕事じゃない?言いづらいわぁ〜…

仕事で疲れてる旦那にお願いするのは気がひけちゃう…

忙しいときは「なんで私だけ?」と不満に感じるけど…結局、自分でやっちゃうな
なんて感じで、ひとり悶々とストレスを溜め込んでいませんか?
嫌々であっても「自分でやろう」と選択しているのは自分です。
大切なのは「やらされている」のではなく「自分で選択してやっている」と気づくこと!
別に食事のあと片付けは旦那の担当であってもいいし、交代制でもいいし、子どものお手伝いでもいいのです。決まりなんてありゃしません。
どうあれ「自分で選択してやっているんだ(自分で選べるんだ)」と思えることが大切で、それが家事全般のストレス軽減にとても効果があります。
気持ちが楽になると案外「皿洗いやってくれない?」とさらりと頼めるようになるものです♪(^ ^)
…それでも家族に言えないあなたは完璧主義か潔癖症かも?

それもまたよしです!どうあれ「自分で選択してやっているんだ」と自覚することが大切です!
料理をすること自体が嫌な場合
- 外食する
- 冷凍宅配弁当サービスを利用する
- 料理を楽しい時間にする
外食する
料理をするのが嫌であれば、外食で済ませてしまえば手っ取り早いです。お店にもよりますが栄養面のコントロールも比較的しやすいです。
ただ、自炊と比べると圧倒的にお金が高くつくのがデメリット。私たち一般庶民には切り札的な手段でしか使えません。。。

また、どうせ外食に行くなら少しでもお得にすべき!
…そこで、以下サイトから予約して来店すればポイントがもらえるのでお得です。
冷凍宅配弁当サービスを利用する
料理自体が嫌いだと、レトルト食品やお惣菜などに頼ってしまうと頼りきりになってしまう可能性があります。
そうなると、やはり気になるのが栄養面。そこでおすすめなのが「冷凍宅配弁当サービス」です。
1食ずつパッケージされた冷凍保存できるお弁当サービスのことです。
冷凍保存できるので食べたいときにレンチンや湯煎で解凍するだけ。料理をする必要がありません。
1食分にかかる値段の高さはデメリットですが、それでも料理の手間をすべてなくせるメリットは大きいです。
基本的に「定期コース」での申し込みになるので、スキップ機能などで配送ペースを調節して賢く使いこなすと強い味方になってくれます。
三ツ星ファーム | わんまいる | ワタミの宅食ダイレクト | |
---|---|---|---|
特徴 | 一流シェフの味 | 和洋中の飽きない献立 | 豊富な惣菜の数々 |
栄養 (1食分) |
|
|
|
価格 | 約680円〜(1人1食) | 約900円〜(1人1食) | 約470円〜(1人1食) |
送料 | 990円〜2,000円 | 935円〜2,500円 | 800円〜2,200円 |
注文形態 | 定期(スキップ可) | 定期(スキップ可) | 定期(スキップ可) |
お試し価格 | 680円(初回分) | 3,980円(5食分) | 3,900円(10食分) |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
料理を楽しい時間にする
料理が嫌な時間であるなら、楽しいことをする好きな時間に変えてしまう方法も。
たとえば、音楽を聴きながら料理をするとか、ドラマや映画を観ながらとか…

私はドラマが好きだけど、料理しながらだと集中できなくて…
という方におすすめなのが、本を朗読で聞ける「オーディオブック」です。
オーディオブックは「聴く本」とも呼ばれていて、ナレーターや声優が本を読み上げてくれるサービスです。
本を読む時間がない人でも、ながら聞きで手軽に耳で読書が楽しめます。
このオーディオブックで有名なのがAmazonの「オーディブル」で、登録すると12万以上ものコンテンツが聴き放題になります。

僕もオーディブルを利用してますが、毎日の料理がちょっとしたお楽しみに変わりますよ〜!
他にやりたいことがある場合
- デリバリーを頼む
- レトルト・インスタント食品を使う
- 作り置きする
デリバリーを頼む
外に出る時間すら惜しい場合は、デリバリーを頼む方法も。比較的カロリー高めのメニューを選びがちなので(ウチだけ?)、頻繁に利用する場合は気をつけたいところ。
こちらもお金が高くつくのがデメリットです。
レトルト・インスタント食品を使う
自宅にストックがあればレトルトやインスタント食品を使うのも手。なんといってもお手軽かつ安く済むのがメリット。
ただ、栄養面のデメリットが大きいので、せめて月に数回程度におさえたいところです。
作り置きする
これは僕もやっている方法ですが、毎日「簡単なメイン料理」+「1品作り置きのおかず」を作る方法です。
これなら30分前後で料理を終えることができるので(もちろんメニューによる)、自分の自由な時間が作れます。
また常に数品の作り置きストックがある状態になるので、週に1〜2回くらい手抜き料理をかましても豪華な夕飯が作れます。
たとえば、こちらの某日の夕飯のおかずは…↓
実は調理したのは豚バラ肉だけ
豚バラ肉を焼いて市販の焼肉のタレをかけただけ。あとは全て作り置き料理です(みそ汁は作りました)。調理時間は15分もかかってないです。
自分で言うのものなんですけど、(見た目はおいといて)十分に豪華なおかずだと思います。
調理時間は短いし、経済的だし、健康的だし…個人的には作り置きが一番おすすめの楽チン料理の方法かな。
あとがき
毎日の料理がめんどくさい人のために、めんどくさいを解決するアイデアをご提案してきました。
最後に食事手段をまとめて比較してみると…
外食 | デリバリー | レトルト | ミールキット | 冷凍弁当 | 作り置き | |
---|---|---|---|---|---|---|
献立 | 選ぶだけ | 選ぶだけ | 選ぶだけ | 考えなくていい | 考えなくていい | 考える必要あり |
栄養 | 偏りがち | 偏りがち | 偏りがち | あり | あり | 考える必要あり |
買い物 | なし | なし | なし | なし | なし | あり |
洗い物 | なし | なし | 少しあり | あり | なし | あり |
価格 | 高い | 高い | 安い | やや高い | 高い | 超安い |
ぶっちゃけ「ミールキット」か「冷凍宅配弁当」をガンガン活用してラクしたいところですが…経済的な理由から作り置きで落ち着いております。
あとは、いかに夕飯作りを楽しい時間にする工夫をするか…これが一般庶民の行き着くところでしょうかねぇ。マジおすすめ↓
-
Audible(オーディブル)の無料体験をお試ししてみた口コミレビューAudible(オーディブル)の無料体験をお試ししてみた口コミレビューです。1
-
毎日の料理がめんどくさい!主婦のご飯作りを楽にするアイデア集毎日の料理がめんどくさい主婦のためのご飯作りを楽にするアイデア集です。2
-
いつも鞄に入れているEDCポーチの中身紹介僕がいつも鞄に入れて持ち歩いてるEDC (Everyday Carry)ポーチの中身をご紹介。3
-
小さくて薄いミニマリスト御用達の財布「モンベル トレールワレット」僕が使っている小さくて薄いミニマリスト御用達の財布mont-bell(モンベル)トレールワレットをご紹介します。4
-
温泉・旅行に持っていくミニマムお風呂セットの中身紹介温泉や旅行など外泊するときに持っていくミニマムなお風呂セットの中身をご紹介。5